
脊椎には神経(脊髄、馬尾、神経根など)の通り道である脊柱管とよばれるトンネルがありますが、
						年齢に伴う変化で脊柱管が徐々に狭くなることがあります。
						腰椎で脊柱管が狭くなり神経が圧迫された状態を腰部脊柱管狭窄とよびます。
						原因として腰椎が前後にずれている場合もあり、それを腰椎変性すべり症といいます。
必ずしも腰痛は強くなく、安静にしている時にはあまり症状はありません。
						しかし、背筋を伸ばして立っていたり歩いたりするだけで、臀部から足部にしびれや痛みが出て歩きづらくなります。また、前かがみや座って休むとしびれや痛みは軽減されます。
- 間欠跛行(かんけつはこう)
 - 休むとまた歩くことができますが、長い距離を続けて歩くことができません。
歩行と休息を繰り返す症状です。 - 下肢しびれ、下肢の痛み
 - 坐骨神経痛といわれるような臀部(おしり)から足部(あし)にかけての痛みが出ることがあります。
 - 下肢筋力低下
 - 下肢の力が入りにくくなり、つまづきやすいなどの運動障害が起こることがあります。
 - 膀胱直腸障害
 - 尿の出が悪くなったり、逆に漏れるような症状が出ることがあります。
 
