TOP脊椎疾患について > 腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニア Lumbar disc herniation

腰椎椎間板ヘルニア

疾患の定義と原因

椎間板は、ゼリー状の髄核(ずいかく)という組織が線維輪という外層に囲われてできており、各脊椎をつなぎ、クッションの役目もしています。
線維輪に亀裂が生じ、髄核が押し出され突出した状態を椎間板ヘルニアといいます。
突出した組織が神経を圧迫すると症状が出ます。
椎間板が変性し断裂して起こりますが、悪い姿勢での動作や作業だけではなく、喫煙や遺伝的要素でヘルニアが起こりやすくなることが知られています。

主な症状

急性腰下肢痛
坐骨神経痛といわれるような臀部(おしり)から足部(足)にかけての痛みが急に出現します。
腰の前屈動作(前かがみ)や椅子に座った時に強くなります。
下肢筋力低下
下肢の力が入りにくくなり、つまづきやすいなどの運動障害が起こることがあります。
膀胱直腸障害
稀に、馬尾(ばび)とよばれる腰椎部の神経がヘルニアにより強く圧迫されると排尿や排便の障害を生じることがあります。緊急手術を要する場合があります。

治療

保存療法

治療は、症状が軽度の場合は保存療法(薬物療法など)が原則で、神経根ブロック療法がおこなわれる場合もあります。
最近では、突出したヘルニアが自然に無くなったり、小さくなったりする場合があることもわかってきました。
手術をせずに保存療法で治癒する場合が大部分です(7~8割程度と言われています)

手術療法

適切な治療にも関わらず下肢の痛みが治らない場合、下肢の麻痺が進行する場合や排尿、排便障害がでてくるような場合には、手術療法が必要となります。
腰椎椎間板ヘルニアに対する手術療法は確立された方法で、治療後の経過は比較的良好です。
当院では、主に「MicroLove法」を行っています。

MicroLove法
小切開(2.5~3㎝)からの手術用顕微鏡を用いた皮膚や筋肉に対するダメージの少ない方法で、ヘルニアを切除し、神経に対する圧迫を取り除きます。顕微鏡を用いた明るく拡大された視野で、安全に手術操作を行えます。手術当日から歩行が可能で、3~10日後には退院可能です。

脊椎に不安定性を伴う場合や椎間孔型など一部では、脊椎固定術を行う場合があります。当院ではMIStと呼ばれる低侵襲脊椎手術手技(身体への負担が小さい手術の方法)を積極的に取り入れています。

MIS-TLIF(後方固定術の一つ)
後方(背中側)から神経に対する圧迫を取り除き、インプラントを用いて不安定な脊椎を安定化させます。従来の後方固定術より皮膚や筋肉に対するダメージの少ない方法を選択しています。手術当日から歩行が可能で、10~14日後には退院可能です。
MISt学会